共有フォルダの作成と参照権の設定
$ sudo mkdir /home/share
$ sudo chmod 777 /home/share
$ sudo chown nobody:nogroup /home/share
Sambaのインストールを実行します。
$ sudo apt-get install samba -y
Sambaの設定
Samba の設定ファイル ( /etc/samba/smb.conf ) を編集します。
$ sudo nano /etc/samba/smb.conf
文字コード設定の追加とプリンター設定の無効化。以下を追加。
[global] 24行目付近、下記追加
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
load printers = no
disable spoolss = yes
ワークグループ
workgroup = MYGROUP ← 適宜変更
ホームディレクトリ
writable = yesを追加
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
プリンター設定は不要なので無効化
[printers], [print$] の項目は全てコメントアウト
共有フォルダ設定、以下をファイル末尾に追記
[share]
comment = Shared folder
path = /home/share
guest ok = yes
guest only = yes
writable = yes
create mode = 0777
directory mode = 0777
続いてsmb.confの構文チェックを行います。
$ sudo testparm
下記の様な内容が表示されます。
Load smb config files from /etc/samba/smb.conf
rlimit_max: increasing rlimit_max (1024) to minimum Windows limit (16384)
Processing section "[homes]"
Processing section "[share]"
Loaded services file OK.
Server role: ROLE_STANDALONE
Press enter to see a dump of your service definitions
unknown, errorなどのメッセージが表示されなければ問題ありません(”syslog”関連のwarningが表示されるかもしれませんが、無視しても問題ありません)。
Samba用のユーザーを追加し、サービスを起動します。
$ sudo pdbedit -a XXXXX
new password: パスワードを入力
retry new password: パスワードを再度入力
Sambaの設定が終わったらSambaを再起動します。
Ubuntuの場合
$ sudo service smbd restart
$ sudo service nmbd restart
Raspberry piの場合
$ /etc/init.d/samba restart
ファイアーウォールの設定
iRedMailをインストールしてある環境では、/etc/default/iptablesの設定を書き換え、SAMBAの通信が通るようにします。
ファイルの一番下、COMMITのまえに追加してください。
$ sudo nano /etc/default/iptables
<中略>
# for samba
-A INPUT -p tcp --dport 139 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp --dport 137 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp --dport 138 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp --dport 445 -j ACCEPT
COMMIT